今年も年長が作ったお醤油を絞ります。伊藤味噌醤油の伊藤さん指導のもと、美味しい醤油が出来上がりました。添加物なしのホンモノのお醤油です。
醤油絞り
やきいも大会
やきいも焼いて50年。熟練の業が光ります。今年もおいしく焼き上がりました。
音楽鑑賞会
毎年恒例の音楽鑑賞会。アンサンブルヴォッリオの皆さんです!大盛り上がりでした。
遠足
年少組は須坂市動物園へバス遠足。天候に恵まれて、楽しく過ごすことができました。
稲刈り
稲刈りをしました。もちつき大会が楽しみですね。
運動会開催!
9月28日、運動会開催しました。今年は天候に恵まれ、すべてのプログラムを無事行うことができました。子どもたち、楽しく頑張りました。
運動会総練習
今週末は運動会です。天気だけが心配です。明日天気にな〜れ!!
運動会はもうすぐ
2週間後に向けて、運動会の練習が盛んです。楽しみながら取り組んでいます。
祖父母参観
今日は祖父母参観日です。嬉しそうな子どもたち。そして、おじいちゃん おばあちゃんも。
お泊り保育
お泊り保育 2日目の朝。散歩のあとの記念写真です。
お泊り保育
年長クラスのお泊り保育が始まりました。保護者専用ページのギャラリーを御覧ください。
スイカ割り
園庭の片隅で、2階クラスの保育士による“スイカ割り”が開催されました。他のクラスの子どもたちも自由参加!クラスの枠を超えた活動です。
七夕まつりへ向けて
7月27日(土)に、七夕まつりが開催されます。みなさん、ぜひお越しくださいね。
消防署見学
年長ゆり組・ばら組で、中央消防署へ社会見学。新築の立派な施設にびっくり。消防士さんたちの一日の生活やお仕事について、丁寧に説明していだだきました。班ごとに考えてきた質問にも詳しく答えてくれて、子どもたちも保育士も大満足でした!
玉ねぎの収穫
JAさんのお誘いで、年中さくら組が玉ねぎの収穫に出かけました。ギャラリーもご覧下さい。
みずあそびの展開
保育者の環境設定によって、水あそびが展開されています。水の特性を自然に学んでいるのでしょう。
どろんこ
水あそびといえば、どろんこあそびですよね。ダイナミックにあそんでいました。
田植え
田植えを年長さんが行いました。今年ももち米です!楽しみですね。
セミバイキング給食
給食当番に、「たくさんください」「少しください」、「一個ください」とリクエストします。毎日繰り返されるこのやり取りが、“かず”・“量”の概念につながり、自分の食べることができる量の“見通し”を知ることになります。また、自分の意志を伝えることの経験を重ねることになります。与えられる給食から、主体的活動になっていきます。
春の遠足
年中年長の遠足です。行き先は、近くの公園です。無理なく、楽しむことを目的にしています。
花まつり
お釈迦様のお誕生をお祝いする、花まつり。誕生の瞬間に、甘露の雨が降ったという故事から、甘茶をかけてお祝いします。本堂前にお飾りしてありますので、みなさん灌仏(かんぶつ)をしてみてくださいね。
園庭にてお散歩!
やっと春らしい陽気が続いています。2歳児クラス。歩くこと自体が楽しいみたいです。
おあつまり
異年齢グループの“おあつまり”です。これから園内探検に向かうので、みんなテンション高めですね!
新園児歓迎会
入会式のあと、各クラスで歓迎会が行われました。
明日は卒園式
卒園証書授与の練習です。明日はいよいよ卒園式です。緊張感ただよいます。
“だし”ってなーに?
栄養士の先生から、“だし”のお話がありました。鰹節を削って、とっただしを味見しったり。匂いを嗅いだり。興味深い経験となりました。
お店やさんごっこ
子どもたちが大好きな行事、お店屋さんごっこが始まりました。一年かけて、準備してきました。張り切ってます!
2月の誕生日会
将来どんな仕事をしたいか?の質問に、堂々と答えていました。
醤油の仕込み
お醤油屋さんに来ていただき、醤油の仕込みが始まりました。楽しみです。
雪あそび
神社へ行くと雪がたくさん!感触を楽しんでます。
発表会の練習
年長クラスの発表会練習風景です。だいぶ仕上がってきました。何より、とっても楽しそうです。
新年の会
新年の会でした。みんなで新年の挨拶をして、正月あそびを楽しみました。
おでん大会
おでん大会です。子どもが作った醤油、そして大根。おいしくできました。
もちつき大会
もちつき大会でした。大勢のお父さんお母さんにお手伝いいただきました。
12月の誕生日会
誕生日会では、保育士対抗“豆はこび競争”が開催されました。とても盛り上がりました!
お楽しみビュッフェ
“お楽しみビュッフェ”給食でした。
豪華で品数の多いメニューに、みんなテンション上がりまくりでした!
醤油絞り
毎年恒例の、醤油絞りが行なわれました。子どもたちが“もろみ”を一生懸命かき混ぜて、準備をしてきました。絞られた醤油が出てくると、子どもたちから歓声が沸きあがりました。
やきいも
少し雨が降りましたが、無事決行できました。金子さん特製のやきいもは、ホクホクでおいしかったです。
シャボン玉で模様づくり
もも組(2才児クラス)。園庭にて、シャボン玉で模様あそびを楽しみました。
緑ヶ丘小学校の音楽会リハーサルの見学に行ってきました。お兄さんお姉さんによる合唱や合奏。とても上手でしたね。
災害訓練
地震による災害訓練を行いました。まず園庭へ避難。その後、第2避難場所である三陽中学校へ。調理室が使用できないことを想定して、炊き出しによる昼食となりました。
秋の遠足
年長・年中クラスは、三重公園へ遠足に出掛けました。寒くなりましたが、元気いっぱい楽しんできました。
運動会
雨天のために一日延期になりましたが、運動会開催しました。空模様を見ながら、プログラムを変更して行いました。子どもたち、みんながんばりました。
運動会に向けて
子どもの作品
ラキューというパズルブロックで作った眼鏡です。おもしろい発想ですね。
9月の誕生日会にて
9月の誕生日会で行われた「りんご早むき大会」。優勝は、Y先生。楽しい演出の中で、“長さを比べる”ことを学んでいる子どもたちでした。
祖父母参観
祖父母参観でした。大好きなおじいちゃんおばあちゃんと、たくさん遊びました。
木漏れ日デッキ
2才児クラスがおやつを食べているのは、“木漏れ日デッキ”。陽射しの強い日には、ホッとできる空間になっています。
お買い物へ
今週末に行われる、年長児の“お泊り保育”。みんなで作るカレーの具材を買いに、近所のスーパーへ。
プール大会
プール活動の成果を発表しあいました。
明日は七夕まつり
明日の七夕まつりに向け、盆踊りの練習です。しかし、台風が心配ですね。
緑ヶ丘小学校から
4年1組の子どもたちが、保育園へ交流にやってきました。まずは、一緒に遊んで仲良しになりました。
ボディペインティング
夏の恒例! ボディペインティングが始まります。
しゃぼんだま
誕生日会の保育士の出し物が“しゃぼんだま”でした。さっそくチャレンジ!
色水あそび
プールあそびも盛んですが、園庭では色々な水遊びも展開されます。混ぜることで、どんな色になるのか?研究者さながらの子どもたちです。
どろんこ
天気のいい日は、どろんこあそび。夢中で楽しみます。洋服が汚れますが、お許しくださいね。
田植え
小雨にはなりましたが、年長の田植えが決行されました。練習通り、うまく植えられていました。
すずらん保育園さんとの交流
ここ数年、同じ保育理念を共有する、すずらん保育園のお友だちと交流を行っています。“子ども同士のかかわり”を大切にしている両園の子どもたちは、すぐに打ち解けあいます。小学校に行ってから、新しいお友だちをつくる練習にもなりますね。
畑にて
園庭にある畑では、いろんな野菜が育っています。「大きくなあれ!」
春の遠足
春の遠足は、年長・年中が近場の公園へ。楽しく遊んだあとは、お弁当タイムです。「おなかすいた~」「え!もう?」
花まつり
お釈迦様のお誕生をお祝いする、“花まつり”。今年度初めての仏教行事です。しっかりとお話を聞くことができました。
アゲハチョウの羽化
アゲハチョウのサナギをいただきました。子どもたちが毎日観察しています。サナギから出てきて羽化する様子は感動をおぼえます。そして、成虫となって空へ。ギャラリーもご覧下さい。
じゃがいも植え
年長クラスのジャガイモの苗植です。金子先生の指導のもと、丁寧に植えていきます。
今週の様子
たんぽぽ組の子どもたち。少しずつ保育園生活にも慣れ、安心して遊び出す姿がみられるようになりました。
入園式
4月2日、あたらしい仲間を迎え、新年度が始まりました。認定こども園として新たなスタートとなります。一年間、よろしくお願い致します。